復習ノートの基本的な作り方やまとめ方7つ!暗記と演習それぞれの作り方も解説 復習ノートの基本的な作り方やまとめ方7つ!暗記と演習それぞれの作り方も解説 - chokomana
ホーム >

復習ノートの基本的な作り方やまとめ方7つ!暗記と演習それぞれの作り方も解説

復習ノートの基本的な作り方やまとめ方7つ!暗記と演習それぞれの作り方も解説

目次

Array

復習ノートの目的とは


復習ノートの目的は、主に「苦手分野の把握と克服」や「家庭学習・自主学習の習慣化」、「自主性の向上」の3つあります。

 

まず、模試や定期テストの間違えた問題を解き直し、まとめていくことで、間違えやすい問題や項目が蓄積され苦手分野が把握できます。次に、授業を受けた当日中に復習ノートを作成することで日々、机に向かう習慣ができるでしょう。

 

復習ノートは、子ども自身で書く内容を考えて整理し、学習内容やテストに向けた学習計画を作っていくものです。分からない部分は、自分で調べてメモしていきます。つまり、自ら進んで学んでいこうという自主性の向上が期待できます。

 

復習ノートを上手に活用することで、学習内容の定着や実力アップにつなげていきましょう。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

復習ノートを作らせることによる効果4つ

暗記や問題復習のために復習ノートを作っていきますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか。ここからは、子どもに復習ノートを作らせることによって得られる学習効果を4つ紹介していきます。

1:自律的な学習姿勢を身に付けられる

復習ノートを作るときには、子どもなりの工夫が必要となります。

 

たとえば、教科書で習った内容をまとめる復習ノートでは、どのような言葉を使ったらわかりやすいか、関連する事項は何を補足するのかをはじめ、図やイラストの入れ方にも気を遣い、どう作ったら覚えられるかを工夫するようになります。

 

補足する関連事項については、気になれば別に調べることもあるでしょう。つまり、復習ノートを作ることは、自律的な学習姿勢を身に付けるのに役立ちます。

2:学習の習慣付けになる

復習ノートは、作ることに学習時間が取れるうえに、読み返すことで記憶の定着につながり、学習効果に期待ができます。復習ノートは、学んだ内容が頭に残っているその日のうちに作成するのがおすすめです。学校で毎日授業を受ける訳ため、日々の学習習慣にもつながるでしょう。

 

復習ノートを作ることは、子どもが自分で学習する習慣づけにも役立ちます。

3:課題がはっきりする

復習ノートは、作って終わりというではありません。模試や定期テストで間違えた問題の復習ノートを作る中で、間違えやすい問題や理解し切れていない単元など、自分には足りない課題が見えてくるものです。

 

復習ノートを作ることによって、課題の洗い出しができ、弱点克服のための学習計画の参考になります。

4:入試本番に向けた学習計画の確認ができる

問題復習ノートの効果的な使い方のひとつは、模試の復習です。模試は、入試本番に近い形で出題されるもののため、授業の進捗にかかわらず全範囲を網羅したものになっています。

 

問題復習ノートに追記していく内容の中には、同じ単元や傾向の問題が出てくるでしょう。そのため、いわば、子どもの弱点をまとめたノートとなります。

 

子どもが学習した内容の中で課題のある単元や間違いやすい問題をデータとして集めることで、弱点克服の必要などといった入試本番に向けての学習計画の確認ができます。

復習ノートの基本的な作り方やまとめ方7つ

子どもが復習ノートを作ろうとしても、コツがわからず戸惑うこともあるものです。一生懸命作ったとしても、見づらい・読みづらいノートでは、読み返しても復習効果が十分発揮できない可能性があります。

 

ここからは、復習ノートの基本的な作り方を7つ紹介していきます。

1:B5ノートが基本サイズ

復習ノートに使うノートのおすすめは、持ち運びが便利であるB5サイズです。いつでもどこでも、持ち運べ読み返せるように、コンパクトなサイズを選ぶようにしましょう。

 

B5ノートは、教科書や辞書など、ほかの資料を開きながら書き込む際に場所を取りません。子どもがノート選びに迷っていたら、さりげなくすすめてみるとよいでしょう。家で使うのがメインで、図や表などをたくさん書き込みたい場合には、A4サイズもおすすめです。

関連記事一覧

関連記事一覧へ