内申点の上げ方9つや裏技も紹介|評定方法を知って子供の高校受験に備えよう 内申点の上げ方9つや裏技も紹介|評定方法を知って子供の高校受験に備えよう - chokomana
ホーム >

内申点の上げ方9つや裏技も紹介|評定方法を知って子供の高校受験に備えよう

内申点の上げ方9つや裏技も紹介|評定方法を知って子供の高校受験に備えよう

Array

内申書は成績表と何が違うの?

内申書と成績表は、どちらにも学生の成績や評価などが記載されています。

成績表は学期ごとに教科それぞれの評価をまとめたものであるのに対して、内申書は課外の活動や取得資格など、学業だけでなく、学生生活全体を評価してまとめたものとなります。

また、内申書は受験校に提出され、受験の合否判断に影響を与えることもある重要なものとなっています。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

自由研究特集!簡単にできる中学生向けテーマは?

内申点は高校受験に大きく関係する

子供の将来を考える場合、避けて通れないのが「内申点」です。どのようなことに気を付ければ内申点が上がるのか、頭を抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校、中学校、高校、それぞれに内申書が設けられています。成績や学校での活動成果を表したものですが、中でも保護者の方が気にされている成績を段階で評価したものが「内申点」です。

内申点は教科ごとの細かい観点や、ほかの生徒との比較ではなく生徒本人のみの成績によって算出されています。近年の受験では学力検査を重視する傾向にありますが、それでも内申点の影響は大きなウェイトを占めています。

内申点が高い生徒は、推薦入試に向いており、偏差値の高い生徒は一般入試に向いています。お子様の成績や懇談の内容、通知表などから、どのような傾向にあるか保護者も知っておく必要があります。

内申書の様式は都道府県ごとに違う

内申書は受験の合否判断に影響を与えることもあるので、良い内申書を作成してもらえるように注意して学生生活を送ると良いでしょう。

内申書は、記載される項目や内申点のつけ方など、様式が都道府県によって異なります。そのため、内申書の対策をするには、自分の住む都道府県では、内申書の様式がどのようなものとなっているのかを把握する必要があります。

内申点に影響する6つのポイント

内申点のつけ方は都道府県によって異なります。ただし、内申点に影響を与える基本的なポイントはいくつかあります。そのため、どのようなことが内申点に影響を与えるのか、事前に把握しておくようにしましょう。

1:副教科では提出物や授業態度を重視される

内申点を決める要素には、学習に対する姿勢があります。そのため、真面目に授業を受けているか、忘れ物をしていないか、提出物は期限を守っているかなどが内申点に影響します。特に、副教科では提出物や授業態度などの平常点が重視されることになります。

2:基本5教科では定期考査での点数が重視される

学校の授業をどれだけ理解し、身につけているかも内申点に影響を与えます。その授業の理解度は定期テストによって確認されます。また、副教科は平常点が重視されることに対して、5教科は定期テストの結果を重視して内申点がつけられます。

授業を上手く理解して身につけ、定期テストで良い結果を残すためには、復習が大切になります。1人ではなかなかはかどらない場合には、塾に通ってみるのが良いでしょう。

個別指導形式の学習塾「坪田塾」では、「教えない、支える指導」という勉強法を取り入ることで、苦手な子供でも1人で勉強を進められるようになります。

現在、WEB申し込み後30日以内の説明会に参加できるので、できるだけ早く今の状況を変えたいといった方は、以下のサイトを参考にしてみてください。

»「坪田塾」の詳細はこちら

3:授業への意欲や態度

副教科では提出物や授業態度を重視され、5教科では定期テストの結果が重視されます。ただし、5教科であれば平常点を無視しても良いというわけではありません。

5教科でも授業への意欲や態度は確認されているので、副教科と同様に、積極的な発言や提出物の期限を守るなどして、平常点を落とさないようにする必要があります。

関連記事一覧

関連記事一覧へ