中学生の宿題に関する悩みやコツとは?宿題がない場合の学力アップ法4つも紹介 中学生の宿題に関する悩みやコツとは?宿題がない場合の学力アップ法4つも紹介 - chokomana
ホーム >

中学生の宿題に関する悩みやコツとは?宿題がない場合の学力アップ法4つも紹介

中学生の宿題に関する悩みやコツとは?宿題がない場合の学力アップ法4つも紹介

目次

    Array

    中学生の宿題とは

    平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査によると、全国公立中学校において、以下のようなデータがあります。

    「調査対象学年の生徒(中学校1年生から3年生)に対する英語の指導として、家庭学習の課題(宿題)を与えましたか」という調査について、「よく行った」と回答したのが55.9%、「どちらかといえば行った」と回答したのが38.6%という結果でした。

    また「調査対象学年の生徒に対する国語の指導として、前年度までに、家庭学習の課題(宿題)を与えましたか」という調査に関しては、「よく行った」と回答したのが45.2%、「どちらかといえば行った」と回答したのが44.5%となっています。

    このことから、大部分の公立中学校において、宿題が課題として出されているという事実がわかります。

    自由研究特集!簡単にできる中学生向けテーマは?

    宿題がない中学校もある

    また、先ほどの同じ調査によると、課題をあまり与えていない中学校や宿題がない中学校もあります。

    「調査対象学年の生徒(中学校1年生から3年生)に対する英語の指導として、家庭学習の課題(宿題)を与えましたか」という調査に関しては、「あまり行っていない」と回答したのが5.3%、「全く行っていない」と回答したのが0.1%という結果でした。

    また「調査対象学年の生徒に対する国語の指導として、前年度までに、家庭学習の課題(宿題)を与えましたか」という調査では、「あまり行っていない」と回答したのが9.9% 、「全く行っていない」と回答したのが0.3%でした。

    このことから、宿題が必ずしもすべての公立中学校で出されているわけではないことが分かります。

    中学生の宿題に関する悩み3つ

    大部分の公立中学校で中学生に対し出されている宿題ですが、この宿題がめんどうくさい、終わらない、やる気が出ないと考えるお子さんも多いのではないでしょうか。

    ここでは、中学生の宿題についてどのような所が「悩みどころ」であるのか、大きく分けて3つ理由を解説していきます。

    1:宿題をする時間がない

    中学校では、授業に加えて部活動に入るお子さんが多いのが現状です。部活動によっては練習が長時間にわたり、帰宅が遅くなることもあります。

    また、土日は朝早くから行われる部活動の練習試合や大会などの理由で、家庭にいる時間が短いお子さんもいます。こういった理由で、中学生は宿題する時間が取れないこともあります。

    2:宿題の量が多い

    小学校との違いは、中学校は「教科ごとに担当教員が宿題を出す」ことです。授業のたびに出す場合もあれば、何回かに1回出すといった場合など様々です。

    1つの教科のみを見ればさほど時間がかからないように思えますが、いくつか宿題が重なった場合、量が多くなってしまいます。

    3:宿題が難しい

    小学校と比べて中学校は勉強の難易度も上がってきます。中学校は教科書も厚みが増え、授業のスピードもアップします。したがって同じ時間内で学ぶ内容が凝縮された形になります。

    このような理由で、中学生の宿題はやや難しくなります。

    中学生が宿題に取り組む際のコツ4つ

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ