勉強がはかどらない原因と対処法総合25選|保護者の特徴も解説 勉強がはかどらない原因と対処法総合25選|保護者の特徴も解説 - chokomana
ホーム >

勉強がはかどらない原因と対処法総合25選|保護者の特徴も解説

勉強がはかどらない原因と対処法総合25選|保護者の特徴も解説

目次

    Array

    勉強がはかどらない原因10項目

    子供の勉強がはかどらないのはなぜでしょうか。

    どうすれば学習習慣が身につくのか、保護者には何ができるのかと悩んだ時の対処方法をご紹介します。子供のモチベーションを上げながら、集中して勉強に取り組むことができる方法まとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    1:気が散るものが周囲に存在する

    学習環境を考えましょう。

    子供の勉強場所で多いのは、リビングや子供部屋です。また、その環境は学年や子供本人により変わってきます。

    例えば、小学校の低学年であれば、保護者がすぐそばにいるリビングなどの環境が声掛けもしやすく、教えやすいため効果的といえます。

    反対に、小学校高学年以上は、テレビなどの雑音や誘惑の無い空間のほうが集中できる可能性が高まります。

    集中力を切らしてしまう要因が周囲にあることや、脳の意識が勉強以外のことで疲れてしまうことも原因と言われています。

    2:集中できる時間帯を選んでいない

    子供が集中できる時間帯は、ライフスタイルによって異なります。
     
    子供が学習を始める時間は、大きく分けて学校から帰宅した後の夕方、夕食後、朝起きてからの3通りですが、学校から帰宅後の夕食前に勉強時間を設定している家庭が多いのではないでしょうか。

    一般的に、食後は消化器に血液が送られるため眠くなってしまい、勉強には不向きであるとされています。しかし、就寝前に暗記を行うことで睡眠時にその記憶を脳に定着させることができるため、暗記には適しているとも言われます。

    また、朝は睡眠時に記憶を整理していること、空腹の状態であることから記憶力を高めると言われています。時間が限られていることもあり集中できることもポイントです。

    ライフスタイルや子供の性格、勉強のジャンルによって効果的な時間を見つけましょう。

    3:今の実力以上のものに取り組んでいる

    子供のキャパシティを超えている学習も原因になります。
     
    今現在の学力よりも難しすぎる問題に取り組むような、子供のキャパシティを超えた量設定をしてしまうことでも、子供はやる気をなくします。

    例えば、初心者なのに上級者向けの問題を解こうと勉強すれば、分からないことばかりが増えて頭の中が混乱してしまうでしょう。

    子供の実力に適した問題に取り組んでいるか、無理な設定で勉強スケジュールを組んでいないか、もう一度見直しましょう。

    4:勉強する目的をわかっていない

    子供が勉強する目的を分かっていないということは、大きな原因になります。

    子供は、学校に通うことで毎日勉強するような環境に置かれています。しかし、あまりにも当たり前の環境のため、なぜ勉強をする必要があるかということを分かっていない可能性があります。

    この場合、「学校に行くことや勉強をするのが当たり前だから」という理由では無く、将来の夢を見据えて勉強の必要性について話しておくことが大切です。

    「公務員になりたい」「医療関係で働きたい」など、具体的に夢を話すとより将来を見据えられるようになるでしょう。

    5:悩み事を抱えている

    悩み事があると自己嫌悪に陥ってしまう場合があります。
     
    勉強がわからないなど、勉強につまずいて悩んだりしているのかもしれません。

    悩みをそのままにしていると「今日は勉強したくない」と1日休んでしまい、どんどん面倒くさくなり勉強自体が嫌いになってしまう可能性があります。その結果、自分のことも嫌いになるという悪循環に陥る場合があります。

    悩みがある時は話を聞いてあげるなど一緒に考えてみて早目に解決してあげましょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ