ロボ団の特徴とは?学習の流れやメリット・デメリットについても紹介 ロボ団の特徴とは?学習の流れやメリット・デメリットについても紹介 - chokomana
ホーム >

ロボ団の特徴とは?学習の流れやメリット・デメリットについても紹介

ロボ団の特徴とは?学習の流れやメリット・デメリットについても紹介

目次

    Array

    「プログラミングが学べるロボ団ってどんな教室なの?」
    「ロボ団は他のプログラミング教室と何がちがうのかな?」
    ロボ団と言われるプログラミング教室に興味があるけれど、お子様を通わせるにはもっと特徴を知りたいと考えている保護者の方は多いのではないでしょうか。

     

    本記事では、ロボ団の特徴や授業の進め方などについて詳しく解説します。また、ロボ団でプログラミングを学ぶからこそ身につく力や、通わせるメリット、デメリットについても紹介します。

     

    この記事を読むことで、ロボ団で学べるプログラミングの技術や、子どもが通いたくなる理由が分かるでしょう。

     

    ロボ団では授業体験も行っています。この記事を読んでいただければ、実際に授業体験を受けたくなるでしょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    ロボ団とは?

    「ロボ団」とは、ロボットを使ったプログラミング教室のことで、小学生を対象とした教室です。現代社会でどのようにプログラミング技術が活用されているのかを学びます。さらには実際にロボットを制作し、自らプログラミングで動かすことを体験できるのです。

     

    ロボ団では、プログラミングを学ぶだけではありません。課題を最後までやりきる力や、理論的に物事を考える力、人と関わる力などが身につきます。

    ロボ団の特徴

    ロボ団は、一般的なプログラミング教室やロボット教室とは異なる特徴があります。プログラミング技術だけでなく、さまざまな力が身につくのも5つの特徴が理由です。

     

    以下で詳しく説明します。

     
    • アプリで予習ができる
    • テキストの購入をしなくてよい
    • 「ペアラーニング」を取り入れている
    • プログラミング言語「Python」を学べる
    • 参観や成果発表会がある

    1:アプリで予習ができる

    ロボ団では、自宅にいながらプログラミングの知識を習得できる「ロボ団アプリ」という、デジタル教材を取り入れています。

     

    「ロボ団アプリ」では、次回のレッスンの予習ができるのはもちろんですが、さらにはプログラミングを学ぶ上で欠かせない、空間を認知する力や論理的に物事を考える力が養えます。

     

    子どもが楽しく学べるように、クイズ形式での学習です。間違えてしまった問題は何度も挑戦できるため、知識の定着にも役立つでしょう。

    2:テキストの購入をしなくてよい

    ロボ団では、一般的なプログラミング教室とちがい、教科書を購入する必要がありません。ロボット制作に必要な教材は、教室で貸し出しています。

     

    また、プログラミングに関する知識や、ロボットの組み立て方などはタブレット端末を利用します。教材費がかからないため、家計の負担も軽減できるでしょう。

    3:「ペアラーニング」を取り入れている

    ロボ団では、ロボット制作の教材を2人1組で使用する、「ペアラーニング」を取り入れています。さまざまな人の意見を聞くという意味で、ペアは毎回ちがうそうです。ここにロボ団ならではの考え方が、組み込まれています。

     

    1人で作業に取り組むと、分からない部分は先生に聞いてしまうことが多いでしょう。ロボ団では2人で作業に取り組み、分からない部分はお互いの意見を言い合いながら完成を目指します。

     

    「ペアラーニング」は人と関わる力が身につくほかに、自分の考え方を伝える力、相手の意見を聞く力も身につくのです。

    4:プログラミング言語「Python」を学べる

    多くのプログラミング言語がある中で、現代社会に幅広く活用されているのが「Python」です。私たちの身近なところでは、「YouTube」や「Facebook」などに利用されています。

     

    「Python」はプログラミング初心者の方でも、比較的習得しやすいプログラミング言語です。ロボ団では、基礎的なプログラミングを学んだ後に、「Python」を学習できるクラスがあります。

    5:参観や成果発表会がある

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ