簡単にできる自由研究例29選|小学生・中学生におすすめのテーマの選び方について解説

目次

自由研究のメリット

小学生や中学生は、夏休みの宿題の1つに自由研究があります。毎年毎年、なぜ自由研究をしなければならないのか疑問に思う人も多いことでしょう。自由研究の目的は、社会に出たときに必要な自主性や問題解決能力を身につけることにあります。

自由研究は授業とは違い、何をするか決められていないことがポイントです。自由に自分で課題を見つけて調査したり、制作したりできます。

自由研究は短期間でできるテーマを選ぶのがよい

自由研究は、短期間でできるテーマを選ぶのがおすすめです。元々自由研究が好きでない場合、長期間かかるものを選ぶと負担になる可能性があります。自由研究には、1日で簡単にできるテーマも沢山あります。

自由研究が早く終われば、旅行を楽しんだり、自分の好きな趣味に時間を使ったりできます。

自由研究の選び方6選

自由研究を嫌いにならないためにも、何をテーマに選ぶかが重要です。自由研究のおすすめの選び方を6つご紹介します。自由研究が苦手な人は、ポイントを参考にしながらテーマを考えてみてください。

自由研究の選び方1:自分に合ったものを選ぶ

1つ目の選び方は、自分の好きな教科や得意分野から探すことです。勉強が嫌いな子どもの場合は、無理に教科からテーマを考える必要はありません。普段自分が興味を持っていることや趣味に関連したテーマを選ぶのも1つの方法です。

自分の苦手な分野をテーマに選んでしまうと、苦手意識がもっと強くなる可能性があります。小学1年生から毎年自由研究はありますので、自分に合ったものを研究するのがおすすめです。

自由研究の選び方2:面白そうなものを選ぶ

2つ目の選び方は、遊び感覚でできる面白そうなものにすることです。自由研究だからと言って、堅苦しく考える必要はありません。ちょっとでも面白そうなテーマであれば、苦手意識がある子どもでも取りかかりやすくなります。

もし保護者が自由研究のテーマを探している場合は、子どもの苦手分野にチャレンジさせるのではなく、面白いものにするのがおすすめです。

自由研究の選び方3:1日でできるものを選ぶ

3つ目の選び方は、何日も掛けて研究するものではなく、1日でできるものにすることです。何日も掛かる自由研究は、途中で飽きてしまう可能性があります。1日でできるものは、失敗してもやり直したり、他のテーマに変えたりしやすいのがメリットです。

面倒くさがりな子や早く終わらせて遊びたい人は、材料集めも含めて1日で終わる自由研究がおすすめです。

自由研究の選び方4:家にあるものでできるものを選ぶ

4つ目の選び方は、家にある材料でできるものにすることです。簡単に済ませるつもりでも、材料集めに時間がかかるようでは、1日で終わらない可能性があります。予め何が必要なのか調べておくと良いでしょう。

実験系は材料集めが難しいイメージがありますが、家にある食べ物でできる研究もあります。ダンボールや画用紙などを使った工作もおすすめです。

自由研究の選び方5:簡単な工作を選ぶ

5つ目の選び方は、簡単にできそうな工作系にすることです。牛乳パックやプリンカップなど、家にあるものでさっと作れるものが沢山あります。また100均なら、お小遣いでも材料を集めやすいのでおすすめです。

工作は、簡単なのにオリジナリティが出せます。絵を描いたりものを作ったりするのが好きな人に向いています。

自由研究の選び方6:簡単な実験を選ぶ

6つ目の選び方は、すぐできる簡単な実験にすることです。どこにでもあるペットボトルや食品を使った簡単な実験がありますので、そういったものを選ぶのがおすすめです。簡単な実験でも、しっかり実験ノートに考察や結果を記録することで、立派な自由研究ができあがります。

実験系は、理科が好きな子に向いています。

簡単にできる自由研究例29選

小学生や中学生が簡単にできるおすすめの自由研究のテーマを、全部で29個ご紹介します。必要なものや研究方法などを簡単に説明していますので、テーマを選ぶときの参考にしてみてください。費用も比較的安く済むものが多いため、お小遣いで材料を集める人にもおすすめです。

簡単にできる自由研究1:スライムを作ろう

スライムを作るのに必要な材料は、ホウ砂、洗濯のり、絵の具、ぬるめのお湯、水、ペットボトル、プラスチック容器、割り箸です。スライムは材料を混ぜるだけで簡単にできるため、小学生の低学年にもおすすめです。

作り方は、ホウ砂とぬるま湯を混ぜ、色を付けた後洗濯のりを入れて混ぜるだけです。材料の量でスライムがどう変化するのか考察しても良いでしょう。作った後スライムで遊べるのもポイントです。

▼スライムを作ってみた!詳細記事はこちらから

洗濯のりを使って簡単にスライムを作ろう

簡単にできる自由研究2:石鹸を作ろう

石鹸を作るのに必要な材料は、液体石鹼、ペットボトル、水、塩、こしあみ、コップ、型抜きです。型抜きがあれば、かわいい形の石鹸が簡単にできるのでおすすめです。型抜きは、100均にさまざまなバリエーションのものが揃っています。

石鹼の作り方は、ペットボトルに水と塩を入れて振り、コップに液体石鹼と塩水を入れます。こしあみで塩水をきれば、後は型抜きに入れて乾燥させるだけです。

簡単にできる自由研究3:バスボムを作ろう

バスボムは、おしゃれなものを作りたい人におすすめの自由研究です。とても簡単にできるため、小学1年生から小学5年生くらいに向いています。必要な材料は、重曹、クエン酸、密閉できる袋、ラップ、霧吹き、食用色素です。

作り方は、重曹とクエン酸を密閉できる袋の中で混ぜ合わせ、途中で霧吹きで水を吹きかけます。食用色素で色を付けて乾燥させれば完成です。作るだけでなく、実際にお風呂に入れて楽しむことも可能です。

簡単にできる自由研究4:カッテージチーズを作ろう

カッテージチーズを作ることで、タンパク質の性質を研究できます。カッテージチーズ自体は簡単にできるのですが、火を使うため小学校6年生や中学生におすすめです。この自由研究は、家庭科や料理が好きな人に向いています。

必要な材料は、牛乳、鍋、レモン汁、ボール、布巾、温度計、水、食塩です。牛乳を火にかけてレモン汁を加え、布巾でこした後水をきって洗い、布巾を絞って塩を加えたら完成です。

簡単にできる自由研究5:草木染めをしてみよう

草木染めに必要な材料は、花、布、焼きミョウバン、ボール、鍋、不織布の三角コーナー用ごみ袋、輪ゴムです。作り方は、不織布のごみ袋に入れた花を、水を張った鍋に入れて火にかけ、布を入れて染めます。焼きミョウバンを入れて、染まり方がどのように変化するのか観察します。

この研究は、自分の家に咲いている花を使うと簡単にできるのでおすすめです。ブルーベリーやジャムなどでも染色できます。中学生におすすめです。

簡単にできる自由研究6:瞬間で凍る水を作ってみよう

この自由研究は、水とペットボトルを使って一瞬で氷に変わる過冷却水を作るものです。家にあるもので簡単にできるのがポイントです。例え失敗しても、成功までの道のりをレポートにすれば立派な実験ノートができあがります。

作り方は、まずペットボトルに水を4分の3入れてタオルに包みます。マイナス7℃に設定した冷凍庫に入れ、2、3時間振動を与えないようにします。静かにペットボトルから水を注ぐと氷になります。

▼一瞬で凍る水を作ってみた!詳細記事はこちらから

ペットボトルを使って水を一瞬で凍らせてみよう

簡単にできる自由研究7:バターを作ろう

バターを作る自由研究は、30分くらいで簡単にできることがポイントです。また作った後は、ホットケーキなどに付けて食べるのもおすすめです。

必要な材料は、生クリーム、ペットボトル、塩です。塩は味付けのためなので、入れなくても大丈夫です。作り方は、ペットボトルに生クリームを入れて振るだけです。火も使いませんので、小学3年生くらいまでの子に向いています。

簡単にできる自由研究8:万華鏡を作ろう

万華鏡を作るのに必要な材料は、アクリル板、黒い紙、トイレットペーパーの芯、丸いクリアケース、マスキングテープ、ビーズなどです。簡単にできるのに、まるで花火のような美しい模様を楽しめます。

まずトイレットペーパーの芯にクリアケースを貼り付け、アクリル板を切って三角柱にし、黒い紙を貼り付けます。トイレットペーパーの芯にアクリル板を入れたら、クリアケースにビーズなどを入れて貼り付けます。

簡単にできる自由研究9:酸性とアルカリ性を調べよう

この自由研究は植物を酸性とアルカリ性の液に入れるもので、小学校高学年からおすすめです。自由研究に必要な材料は、酢、重曹、プラスチック容器、水、割り箸、ビニール袋、好きな植物です。

調べ方は、まずプラスチック容器に水と重曹を入れて混ぜ、植物はビニール袋で柔らかくなるまでもみます。植物をプラスチック容器に2つずつ入れ、片方に酢、もう片方に重曹で作った水を入れます。しばらく置いて色の変化を調べます。

簡単にできる自由研究10:テラリウムを作ろう

テラリウムは、インテリアとしても楽しむことのできる自由研究です。植物や工作が好きであれば、男の子にも女の子にもおすすめです。自由研究に必要な材料は土、化粧砂、苔こけ、石、霧吹き、ガラス容器、ピンセットです。

テラリウムは、まず苔の水気を落とし、ガラス容器に土を入れます。石を入れて水で湿らせピンセットを使って苔を植えます。化粧砂を入れて蓋を閉めたら完成です。

簡単にできる自由研究11:虹を作ってみよう

この自由研究は、さまざまな方法で虹を作るものです。材料があれば短時間で簡単にできるのが魅力です。必要な材料は、鏡、プリズム、CDかDVD、霧吹き、ペットボトル、洗面器、懐中電灯、白い厚紙です。

1つ目は太陽の出た日に霧吹きで虹を作ります。2つ目は洗面器に水を入れて、鏡を斜めに入れて太陽の光を当てます。3つ目は、CDやDVDに懐中電灯を当てます。4つ目は、水を入れたペットボトルに懐中電灯で光を当てます。

▼虹を作ってみた!詳細記事はこちらから

簡単に虹を作ってみよう!

簡単にできる自由研究12:砂鉄を集めよう

砂鉄集めは、小学校低学年でも簡単にできる自由研究です。さまざまな砂から砂鉄を集めて、実験ノートを作ります。必要な材料は、砂、丸い磁石、画用紙、ビニールテープ、ビニール袋、割り箸、深皿、はかり、虫メガネです。

割り箸にビニールテープで磁石を固定し、画用紙を筒状にします。先にビニール袋を貼り付け、磁石の付いた割り箸を入れて砂鉄を採取します。どこでどれくらい採れたか研究して記録します。

簡単にできる自由研究13:ボルケーノを作ろう

この自由研究は、ボルケーノ(火山)に似たものをカメル焼きで作るものです。必要な材料は、重曹、卵、砂糖、赤い食用色素、水、はかり、温度計、割り箸、片手鍋、泡立て器、布巾、アルミホイル、ペットボトル、軍手です。

中が空洞の山の形にしたアルミホイルを布巾の上に置き、重曹と卵と砂糖を混ぜます。片手鍋に砂糖、水、色素を入れて火にかけ125から130℃になったら山に注ぎ、重曹卵を入れて、割り箸で混ぜます。

簡単にできる自由研究14:温泉卵を作ろう

この自由研究は、温泉卵のできる温度を調べるものです。すぐ手に入る材料で簡単にできるため、早く済ませたい人におすすめです。必要な材料は、卵、温度計、鍋です。鍋でお湯を沸かし、60℃、75℃、90℃の3回に分けて作ります。

卵をお湯から出したら水で30分冷やして割ります。どの温度で温泉卵ができたか記録します。

簡単にできる自由研究15:果物や野菜の種を探そう

この自由研究は、果物や野菜の種がどこにあり、どんな形をしているのか調べるものです。家にある果物や野菜で簡単にできるので、小学校低学年におすすめです。必要な材料は、果物や野菜など種の入っているものと包丁です。

果物や野菜を切って、入っている場所や種の形を記録します。包丁を使うのは危険なため、小学生は保護者と一緒に行うと良いでしょう。

簡単にできる自由研究16:くず野菜でミニ菜園を作ろう

この自由研究は、くず野菜を育ててミニ菜園を作るものです。料理で使った野菜を使って簡単にできるのがポイントです。元々捨てるはずだった野菜なので、材料費も掛かりません。費用を掛けずに簡単にできるものを探している人におすすめです。

やり方は、少し大きめに残したくず野菜を水に浸けておきます。毎日水を変えて葉の様子を観察するだけです。実験ノートの書き方は、絵日記のように毎日書いていくのがおすすめです。

簡単にできる自由研究17:太陽時計を作ってみよう

太陽時計は、1時間毎に太陽の影を追って時計を作るものです。やり方さえ間違わなければ、影を書いていくだけで簡単にできる自由研究です。必要な材料は、ダンボール紙、割り箸、方位磁石、時計、クラフトテープ、キリ、分度器です。

ダンボール紙に穴を開けて割り箸を立て、北に線を引きます。影ができたところに線と時刻を書いていきます。1時間毎に線を書いていくと、太陽時計が完成します。

簡単にできる自由研究18:モビールを作ろう

モビールとは、飾りを吊るしてゆらゆらと揺れるのを楽しむおもちゃです。吊り下げるものをどう配置するかでバランスの取り方が変わってきます。モビール作りは、簡単にできるだけでなくインテリアとしても楽しめる自由研究です。

必要な材料は、バルサ材、丸棒、ノコギリ、紙ヤスリ、キリ、マスキングテープ、糸です。丸棒を切り、バルサ材をデザイン通りにハサミで切ります。マスキングテープを貼ってから穴を開けて糸を通します。

簡単にできる自由研究19:電気を通す物を調べよう

この自由研究は、身の回りにあるものから電気を通す物を見つけることが目的です。乾電池、豆電球、銅線があれば簡単にできるので、半日で終わらせたい人におすすめです。調べる方法は、乾電池と豆電球を銅線で繋ぎ、その間に色々なものを挟んで豆電球がつくかどうかを観察します。

挟むものは、ハサミなど身近にある物で大丈夫です。色々なものを挟んで、豆電球がどうなったか実験ノートに記録していきましょう。

簡単にできる自由研究20:氷の溶け方を調べよう

この自由研究は、状況によって氷の溶け方がどう変化するのか調べるものです。風を当てたり何かを掛けたりして、氷の溶ける時間がどれくらい変わるか実験します。冷凍庫の氷で簡単にできるため、低学年の子にもおすすめです。

必要な材料は氷、小麦粉、塩、時計です。氷に小麦粉や塩などを掛けて、その溶ける時間をはかります。扇風機の風を当てるのもおすすめです。

簡単にできる自由研究21:10円玉をピカピカにしてみよう

この自由研究は、くすんだ10円玉をどうすればピカピカになるのか調べるものです。必要な材料は10円玉を、10円玉、小皿、綿棒、ティッシュペーパー、水、キッチン洗剤、醬油、ソース、ケチャップなどの調味料です。

実験方法は、キッチン洗剤で10円玉を磨いた後、綿棒に調味料を付けてその変化を観察します。調味料を付ける前と後の写真を撮って比べると、分かりやすくなります。

▼10円玉をピカピカにしてみた!詳細記事はこちらから

10円玉をピカピカにするには?さまざまな調味料を使って調べよう

簡単にできる自由研究22:ダンボールで迷路を作ろう

この自由研究は、ダンボールとビー玉で迷路を作るものです。工作が好きな人におすすめです。必要な材料は、ダンボール箱、ビー玉、カッター、ペットボトルの蓋、ボンド、ビニールテープです。ダンボール箱の底の方を切って迷路の土台にします。

カッターでビー玉が落ちる穴を開け、裏にペットボトルの蓋を貼り付けます。ダンボールで迷路の道を作ったら完成です。色を塗ったりテープを貼ったりするとおしゃれです。

簡単にできる自由研究23:ダンボールでガチャガチャを作ろう

この自由研究は、ダンボールを使ってお店に置いてあるようなガチャガチャを作るものです。必要な材料は、ダンボール箱、ダンボール、牛乳パック、ペットボトル、プラバン、カッター、ガムテープ、両面テープ、セロテープ、カプセルです。

段ボール箱に、ダイヤル、カプセルの出口、窓、コイン投入口の穴を作ります。ダンボールと牛乳パックを加工しダンボール箱に入れます。プラバンは窓部分に貼ります。

簡単にできる自由研究24:スノードームを作ろう

この自由研究は、振ると雪が降っているように見えるスノードームを作ることです。必要な材料は、蓋付きのガラス瓶、好きな模型やパーツ、耐水性の接着剤、精製水、洗濯のり、ホログラムです。

作り方は、まず瓶の蓋に好きな模型を接着剤で貼り付けます。精製水と洗濯のりでスノードームの液を作り、ホログラムを加えます。蓋を閉めてひっくり返すとスノードームの完成です。

簡単にできる自由研究25:割り箸で工作してみよう

この自由研究は、割り箸を使ってさまざまな工作をするものです。簡単にできるおすすめの工作は、マジックハンドです。必要な材料は割り箸、輪ゴム、ペットボトルのキャップ、両面テープです。

割り箸を十字に重ねて輪ゴムで留め、十字が増えていくように連結させていきます。挟む部分にペットボトルのキャップを付けると、ものが挟みやすくなります。

簡単にできる自由研究26:蟻の観察をしてみよう

この自由研究は、蟻を育ててその様子を観察して記録するものです。必要な材料は、蟻、黒い紙、布、輪ゴム、外から中が見える瓶、餌です。実験方法は、まず瓶に蟻、土、餌になるものを入れて布で蓋をします。黒い紙でびんを覆い、巣ができる様子を記録します。

巣ができたら、少し壊して直す様子も記録すると立派な実験ノートになります。

簡単にできる自由研究27:昆虫の研究をしよう

この自由研究は、昆虫の様子を観察してさまざまなことを考察したり記録したりするものです。必要な材料は、身の回りで見つけた昆虫と虫メガネだけです。実際に見るだけでなく、図鑑もあれば昆虫のことを調べやすくなります。

昆虫を探す手間はありますが、遊び感覚で楽しめますので生物が好きな人におすすめです。

簡単にできる自由研究28:月の観察をしよう

この自由研究は、月の形や位置を観察するものです。必要な材料は、方位磁石と紙です。簡単にできますが、天気によっては見えないことがあるので注意してください。方法は、紙に方角を書いて、月の形や位置を記入していきます。

夏休み中何日か観察していくと、月の形が変わっていることが分かります。

簡単にできる自由研究29:国旗の成り立ちを調べよう

この自由研究は、世界にある国旗がどのような意味を持っているのか調べるものです。必要な材料は、図鑑や世界地図です。ただ国旗と意味を書くだけではなく、似ている国旗に分けたり、珍しい国旗を調べたりするのがおすすめです。

図鑑があれば簡単にできるので、重要なのはどうノートにまとめるかです。

身近にあるものでできる

自由研究は、お金の掛かるものばかりではなく、身近にあるものでできます。簡単に済ませたい人は、どれだけ身近なものでできるかも重要になってきます。家庭科系のテーマであれば、冷蔵庫にある食品で完結することもあります。

100均ならコスパよし

自由研究をお小遣いで軽く済ませたいなら、100均で材料を揃えるのがおすすめです。100均には、絵の具などの文房具から食品、羊毛フェルトや木材なども売られています。実験に使う容器なども簡単に手に入れられるのがポイントです。

お金を掛けずに自由研究したい人は、ぜひ100均を活用してみてください。

自由研究を楽しく作ろう!

本記事では、沢山の自由研究のアイデアや選び方のポイントをご説明しました。今まで自由研究に苦手意識があった子も、簡単で楽しい研究があることが分かったことでしょう。

自由研究は、難しいことに取り組めば良いというものではありません。ぜひ記事を参考に、素敵な自由研究のテーマを探してみてください。まとめ方1つで、魅力的な自由研究ができあがります。

※実験は安全性に十分配慮して行ってください。実験結果が記事と異なる場合でも弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
-->